現地確認ポイント②(修繕がどこまで必要か)

こんにちは。マーブル馬場です。

前回に引き続き、現地確認において外壁のみるべきポイントをお伝えいたします。

・クラック(ひび割れ)
・コーキング(シーリング)の具合
・チョーキング(粉吹き)
・サイディング(ALCパネル)の浮き、反り
・剥離
・カビ

中古物件においては、その築年数から外壁の状態が万全でないものは多いです。しかしこれらは修繕可能ですから、怖がる必要はありません。
問題は修繕の時期をどこに定めるか。現地調査によって、外壁の状態を確認し売却時期をなぞりながら修繕計画を考えておきましょう。

チョーキングは外壁を触ってみればわかります。塗装時期の目安といわれますが、一度も塗装を入れていない築古物件であれば、そのほとんどに起こっております。たしかに防水効果は落ちておりますが、経験上今すぐに塗装する必要はなくまだ平気です。

RCにみられるクラックは髪の毛程度のヘアークラックと呼ばれるものは、建築施工の上手さにより起こりますので構造上は問題ありません。

逆に早めに修繕を検討すべきなのは、クラック、反り浮きによる大きな隙間です。ここから雨水が侵入し、内部腐食から雨漏りに繋がります。全体塗装とは言わずとも一部張替、コーキングは最低限必要でしょう。

 

こちらの写真は外壁に穴が開いたものです。ここまで大きいとサイディングの部分張替は最低限行った方が良いと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから雨水が侵入し、雨漏り跡が残っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共用部に起こった写真ですが、このまま放っておけば室内まで雨水が進入してきますので早めの対応が必要でしょう。

 

 

 

 

みなさまの投資の一助になりましたら幸いです。

 馬場順也

※無料コンサルティングについて※
弊社では、毎日1-3名限定で面談を行っております。
 収益物件購入・売却を検討されているお客様は、お気軽にお問合せページよりご連絡くださいませ。