こんにちは。マーブル馬場です。
大家さんにとっては賃貸繁忙期を迎え、入居を取り込むべく管理会社とやり取りされているかと思いますが同時に起こりうるのが、退去でございますね。
既存入居者の退去にあたっては、勤務地が変わるためなど致し方ないところがございますが、
更新時の家賃交渉で引き続き住み続けるようであれば、積極的に検討すべきかと考えます。
話はそれまして、更新時に持ち上がる費用で大きなものは、やはり更新料です。
最近の地方物件では更新料ゼロが多くなってきましたが、都内ではまだまだ取れます。
オーナーさんにとってはボーナス的な収入でありますが、一番おいしい思いをしているのが管理会社です。
というのも契約書作成ということで更新料のうち0.5~1か月分を管理会社がまるまる取っていきます。
更新料ゼロだとしても、契約更新事務手数料という名目で最低1~2万円ほど入居者(または大家)から徴収しています。
たしかに契約更新で事務作業が発生していますから事務手数料は発生するのでしょうが、
この辺りは業界の習慣、慣例で当たり前のように徴収しており、実際の作業としては更新契約書の作成のみです。
私も現在、大○建託のアパートに住んでおりますが、先日更新の案内が届きました。
もともと更新料ゼロという契約でありまして、更新事務手数料の記載も契約書に盛り込まれています。
契約書に盛り込まれているとはいえ、更新事務手数料に納得がいきませんので値引きをお願いしたところ、すんなりと値引きされました。
まぁ大○建託さんには、取れればラッキーぐらいの費用なのでしょう。
うるさい入居者も多いと思いますが、更新時の交渉には家賃減額に変えて設備交換(エアコンなど)で極力賃料の維持、入居の維持を目指してください。
みなさまの投資の一助になりましたら幸いです。
※無料コンサルティングについて※
弊社では、毎日1-3名限定で面談を行っております。
収益物件購入・売却を検討されているお客様は、お気軽にお問合せページよりご連絡くださいませ。